【コロナ禍の販売戦略について】メイン商品を安くする企画 値上げが続いていますが、大手ではメイン商品を安くする戦略を打ってきました。 おそらく、かなり効果があるでしょう。こういう時こそ安さで攻めるのが良いです。 値上げに気を取られていますが、期…
【お酒の選び方について】酒米で選ぶ! 蔵元や銘柄で選ぶ? 私は個人的に酒米で選んでいます。お気に入りの酒米がいくつかあるからです。 ところが、メニュー表に酒米が記載されていないことがあります。これでは、選べません。 もっと日本酒を売るなら、こ…
【ラーメンについて】ご当地ラーメンはあってもご当地冷凍ラーメンはない ご当地ラーメンが、各県で開発・販売されています。ところが、ご当地冷凍ラーメンというのはないです。 今一番来ているのが、この冷凍ラーメンです。店で食べるのと同じラーメンを再…
【コロナ禍の新戦略について】食品スーパーが、冷凍食品自販機を展開したら? もう、店を出したり、店を増やす意味がないです。コストがかかるだけです。 それよりも、自店の敷地内に食品の自動販売機を設置したらどうでしょうか?それも24時間すれば、売上…
【商店街の特設傘売場が盛況】今は、一番傘が売れる時? 商店街の特設売場へ行ってみると、人だかりができています。なんと、販売されている商品は傘です。 もう少しで梅雨。おそらく長雨が続くでしょう。その前に傘の準備。 タイミングが良過ぎます。雨が降…
【飲食業界の動向について】コロナの影響で5月・6月に研修するところがなくなった! 5月の連休明けから、研修を行うところが多かったですが、それがほとんどやらなくなっています。 店を営業することで精一杯で、教育する余裕がありません。 また、人を一か…
【食品スーパーの客層は女性客が中心】意外と爆発的に冷凍ラーメン冷凍うどんが売れていない 男性の方が、食品スーパーへ行って、商品を探すというのはまだまだ少ないと思います。コロナの影響で、年配の方が増えましたが、若い人はいません。 そのため、若…
【コロナ禍の出店戦略について】店を出すよりも、自動販売機をあちこちに設置する ある精肉専門店が、あちこちに自動販売機を設置し出した。 もう、店を出す時代ではないです。費用をかけて店を出しても、利益が出るかどうかわかりません。 低コスト・低投資…
【ラーメン店の出店について】小麦やその他諸経費の高騰で、ラーメン店の出店が減る? 私の住んでいる町では、コロナ以降、ラーメン店の出店はありません。移転された店はありましたが、静かです。 それに、現在、小麦が高騰していて、値上げするかどうか検…
【新たな経営相談より】地方都市では、自動販売機で食品は売れるか? 都会では、餃子やラーメンが自動販売機で売れているそうですが、地方都市でも売れるでしょうか? 都会の人口の多い立地では、自動販売機が絶好調です。 もう、店を展開せず、この自動販売…
【産直商品の扱いについて】産直商品を扱ったら、お客様が増え、イメージが良くなるか? 最初は、ポスティングチラシも入っていましたので、みんな何をやっているのか見に行きます。 しかし、そのうち、徐々に客数は減って行きます。 理由は、価格が高めだか…
【商売の仕方の変化について】コンビニエンスストアの横で弁当専門店から食品の自動販売機へ 今までは、コンビニエンスストアの横で弁当専門店をやるのが一番有利だと言われてきました。 ところが、コロナの影響で、新しい商売が出てきました。 それは、食品…
【精肉販売の変化について】真空パックの精肉 ある繁盛ディスカウントスーパーへ行ってみると、なんと精肉が1枚ずつ真空パックして販売されています。 見た目はあまり良くないですが、商品管理としては良いです。肉をこういう形で売るとは? お米の業界でも…
【強い店を作って増やすだけのグループチェーンについて】店内営業以外の道を考えないため苦戦中 強い店を作ると、売上が上がるという神話がありましたが、今はそうではないです。 来店客数が減り、売上が上がらなくなっています。特に、宴会が減ったのが痛…
【マスクについて】飲食店では、マスク着用をまだ義務化 「食事中は、マスクの着用をお願いします。」というPOPを貼っている店が多いです。 ノーマスクで、大声を出しながら食事というのは、店だけでなく、お客様も避けています。 これが、日本の現状のよう…
【飲食業界の風景について】独立店が少ない? 今までは、有名店で修業して独立するのが夢でした。ところが、コロナの影響で、飲食店が一番不利になり、独立希望者が減っています。 では、チャレンジャーは何を考えているか? それは、自動販売機での販売やネ…
【セルフレジの風景について】セミセルフレジとセルフレジ ある大手量販店の食品売場へ行ってみると、今年になって、完全セルフレジが設置されていますが、利用者が増えています。 元々、セミセルフレジをいち早く導入されていましたが、完全セルフレジも同…
【冷凍ラーメン・うどんが売れている理由について】水がいらないラーメン・うどん 凄いところに目を付けました。これで、売上が急に伸びたそうです。 どんなに店の味に近づけても、このことが大事だそうです。 しかし、これは、大手の技術でないと難しいと思…
【店の立て直しについて】レイアウトや売場を変えるよりも、売れる食品の自動販売機を設置する 今までは、よく店の立て直しの依頼がありました。レイアウトや売場を変えたり、新しいジャンルの商品を作ったりしていました。 しかし、それは昔の話。そんなこ…
【食品スーパーの冷凍麺の調査について】売れ筋は、冷凍肉うどん148円 冷凍麺が、テレビでよく取り上げられていますので、調査に行ってきました。 繁盛店ほど、このテレビのおかげで。一気に在庫が0になった店もありました。 特に人気は、ラーメンとうどん…
【ラーメンの自動販売機について】食品スーパーが、冷凍食品自販機を展開したら? ラーメン店が、自動販売機でラーメンを販売していますが、食品スーパーの冷凍ラーメンに勝てるでしょうか?この冷凍ラーメンは1個300円以下で販売されていてよく売れています…
【ラーメン自動販売機について】1個1,000円のラーメンが売れるか? ラーメンが激戦になっています。特に、コロナの影響でラーメンの自動販売機がでてきましたが、1個1,000円です。買いやすくするために、そのような価格設定にしたのだと思いますが売れるでし…
【地方都市の菓子専門店の戦略について】和菓子・洋菓子の複合店・総合店はどうなるか? 和菓子離れが進んでいる。都会では、和菓子専門店が少なくなっています。 また、地方都市では、和菓子だけでは生き残って行くのが難しく、和菓子・洋菓子の複合店・総…
【大阪のテレビの効果について】冷凍の鍋焼きうどん・ラーメンが売り切れ 土曜日のお昼に、ある有名番組で冷凍の鍋焼きうどん・ラーメンが取り上げられていましたが、昨日食品スーパーへ行ってみると売り切れ。冷凍ケースは空っぽになっていました。 おそら…
【百貨店内の産直売場について】なあぜ、道の駅のように売れないのか? 私の住んでいる町には、道の駅はありません。だから、わざわざ遠くの道の駅を利用することもないです。 ところが、最近、百貨店のレディースの閉店跡地に産直売場ができました。珍しい…
【お客様心理について】珍しいものよりも安いものを探している 町中を調査してみると、安くしている店には行列ができています。 コロナの影響や原価高騰で、少しでも安く済ませる工夫をしている方が多いです。 値上げが続いていますので、安いものに飛び付く…
【コロナ禍の町の風景について】ラーメン店のオープンに行列ができている オープンセールで、なんとラーメンが半額。チェーン店なのに、行列ができています。 やはり、半額は強いです。チラシやポスティングをしなくても、この反響です。 食材の高騰で、どこ…
【コロナ禍で行かなくなった店について】和菓子離れ コロナの影響で、町中の和菓子専門店が閉店したり、売場を縮小しています。開店と同時に、行列ができているという風景を見なくなりました。 それと、コンビニエンスストアのスイーツ強化が響いているよう…
【コロナ禍の状況について】唐揚げ専門店の閉店 コロナの影響で、唐揚げ専門店が一気に増えました。 ところが、最近、この唐揚げ専門店で、閉店するところがでてきました。 やはり、過当競争です。店の数が多過ぎます。それに、食品スーパーの総菜などでも力…
【コロナ禍の販促戦略について】チラシにテイクアウトが書いていない ある店がオープンされ、新聞折込チラシが入っていました。店内で食事できるいろんなメニューが載っていますが、テイクアウトの記載がないです。 今は、店内営業よりもテイクアウトで稼ぐ…