【お米屋さんの経営課題】生産者の顔が見える米はどこまで必要か?
生産者の顔が見える米があるのが、米専門店。そういう風潮があり、みな生産者の顔が見える米を追いかけました。そのため、食品スーパーなどでも一時、置かれていました。
さて、今はどうでしょうか?
ある一部のファンのお客様だけです。それ以上は広がりません。
それに新銘柄のおいしいお米がどんどん出てきて、消費者は銘柄で選ぶようになっています。また、それ以上のことを追いかけません。
生産者の顔が見える米を追いかけると、リスクが大きくなります。
契約上、すべて買い取らなくてはなりません。農家さんとの契約数が増えれば増えるほどリスクは高くなります。
安全に売上を上げる方法。それを考えるべきです。
もうすでに、超評判の高い米が、いくつか出てきています。店頭に並べるとすぐに完売。こういう商品を抑えた方が、楽です。
後は、どの銘柄で勝負するか?
生産者の顔が見える米がなくても売上を上げる方法があります。どこまでこだわるか、それは店主次第です。