【新型コロナウイルスの消費者心理と行動について】家で食べる
新型コロナウイルスの影響で、不要なものは買わなくなっています。いつお金がかかるかわからないので、無駄遣いはしない。そのため、財布の紐が固くなっています。
外食も控え、できるだけ家で食事をしようとされています。あれだけダイエットでごはんを食べない風潮が出てきていたのに、米が売れています。少し備蓄しておかないと不安なようです。
だから宅配やテイクアウトが大人気。少し、購買動向が変わってきています。そのため、店側も対応していかないと売上を落とします。
家で食べることを想定して考える。そこに売れるヒントがありそうです。
外は危険、家の中は安全。そういう心理があるようです。
家で食べれる商品づくり。それが大事なようです。