【お米屋さんの経営課題について】新型コロナウイルス感染拡大の影響で戦略の見直しを迫られている
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、業務店向け・飲食店向けの米が出なくなっています。注文が入りません。さらに、返品まで起こっています。
また、おそらく今回の件が終息しても、注文はすぐには入らないでしょう。
さらに、閉店・廃業される方も出てきて、お米屋さんは大ピンチに陥ります。
だから、戦略の見直しが必要です。
特に、業務店・飲食店をメインに売上を上げていたところは、一般消費者向けの米の販売の強化が必要です。
今一番伸びているのは、一般消費者向けの米だからです。
ここを切り替えて伸ばして行かないと、売上はかなり下がると思います。
業務用米の在庫をさばくためにも、戦略の転換が大事です。
ただし、店頭に米を並べても売れる時代ではないです。ネットを使って売ります。
ブログやSNSをどこまで活かせるか、そこが鍵です。
今回の件で、飲食店は壊滅的な打撃を受けています。回復を待っていても1年以上かかります。
だからこそ、今動きましょう。
チャンスは、一般消費者向けの米の販売にあります。