【コロナ禍の飲食店経営について】実店舗を持たない経営
もう、店はいらない?持たない?
そういう発想で飲食経営を考える方が増えています。
ゴーストレストランも増えていますし、弁当のテイクアウト専門に切り替えられた店もあります。
店を持つと固定費や店舗運営費がかかります。だから、同じ客数だと店舗営業の方が、利益が出ません。
これが、店を持たない大きな理由です。
素晴らしい店を持つ。今までは、それが夢でしたが、今は非効率になっています。
店を持たずにどうやって経営するか、それが大きな課題になっています。
【飲食店が販売する商品について】原価計算された商品は売れない。なぜ、個人店の商品は売れるのか?
大手ほど、しっかりと原価計算されています。それに、個人店でも優秀な方ほど、数字が得意です。想定原価率、飲食業界平均原価率以内に収められます。
ところが、そういう商品は売れません。お客様は、原価のかかっている商品を自然に選ばれます。
そのため、原価計算に強くない店がよく売ることがあります。
原価計算よりもお客様の満足を優先されるからです。
細かい原価計算をしていない商品の方が魅力的です。
だから、あまり原価を気にせず、お客様が喜ぶものを作りましょう。