【飲食店のコロナ禍の業態変更について】居酒屋が魚屋になっている
東京では、小さな居酒屋が魚屋になっています。独自の仕入れルートがあるため、魚屋になることが可能です。
さらに、魚だけなく、肉も冷蔵庫で陳列されています。もう、食品スーパーの魚売場・肉売場です。
居酒屋では、これからまずます厳しくなるので、大きな決断をされたようです。
こういう売り方にすると接客担当がいらないため、固定費が下がります。
また、客層もサラリーマンから女性客や主婦に代わります。
一つの業態転換の成功例かもしれません。
やはり、居酒屋に固執するのは危険なような気がします。
【飲食店のコロナ禍の企業再生・立て直しについて】もう通常の再生策は取れない。新たな売り方が必要です。
銀行からも経営改善計画書を出すように言われます。今までなら、赤字店舗を閉鎖し、コストカットをすれば、出口が見えてきます。
ところが今回は、コロナの影響が大きく、この手法だけでは再生が難しいです。飲食業界全体が良くないため、何か違ったものが必要です。
計画書の中に、新しい売り方がどこまで書けるかです。
例えば、弁当やテイクアウト、宅配に参入して、売上を上げる計画です。
既存店舗の伸びしろに期待できないからです。
全く異なるビジネスモデルを描く必要があります。
飲食業界が大きく変わろうとしています。
だから、コンサルタントを利用する場合も、既存店舗の活性化だけでなく、新たなプランを持っている人に依頼された方が良いです。
でも、今がチャンスです。そのチャンスを逃さないで下さい。