【コロナ禍の新たな飲食店経営について】チェーン理論から店を増やさない経営に変化している
今までは、チェーン理論で、1店舗当たれば、それを日本全国に展開していくというやり方が良いとされていました。
ところが、コロナの影響で、店の数が多いほど不利になり、閉店・徹底が起こっています。
新たに出てきた経営法は、店を持たない、店を増やさないやり方です。
時には、全く店を持たないゴーストレストランも出てきています。
店は1店舗だけにして、いろんな展開方法を考えた方が良いのかもしれません。
例えば、宅配などは、実店舗の商圏よりもかなり広いエリアをカバーしています。
そうすると、店が多いとバッティングします。
一つの市に1店舗だけで良いことになります。
飲食店が繁盛するための条件や内容も、時代とともに変化して行きます。
チェーン理論ではない考え方、それを研究した方が良さそうです。